三重県津市の療育・福祉・教育・健康・スポーツなどに関する特定非営利活動法人
HOME
児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
相談支援事業
2021.04 START
その他
(事業所一覧)
子ども・障がい児者を取り巻く環境、地域の健康の向上に貢献するためのNPO法人
HA-HA-HAの子LAB支援プログラムの公表
(2024.04.01作成)
子LABは児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・障害児相談支援事業を行っている特定非営利活動法人です。
令和6年度より、支援5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)における支援プログラムの公表が義務付けられました。それに対応するため、以下の支援プログラム等を公表いたします。
各部門の情報は以下のリンクよりご参照ください。
部門別:事業所一覧
児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
障害児相談支援
情報別:利用関連情報一覧へ
サービスの利用開始まで
制度や料金について
医療的ケアについて
HA-HA-HAの支援マップ
子LABの支援マップ
サービス開始後
(相談支援事業)
サービス開始後
(児童発達/放課後等デイ)
サービス開始後
(保育所等訪問支援)
[ 領域別:子LABの支援プログラム ]
子LABの『7』
〜方針・特徴
(1)
子どものトータル支援
子LABは開設当初より『 トータル支援 』を掲げてきました。そのため子どもを「特定の
支援法」当てはめることなく、子どもごとにプログラムを作成しています。そのため標準化
された心理検査『 Vineland-2 』の結果に基づき、子どもの苦手を把握、必要な支援を、順
序付けて行っています。
(2)
根拠のある支援
子LABは特定の支援法(●●療法・●●アプローチなど)に依存せず、エビデンスや根
拠のある支援法を、生活に必要なスキルに必要に応じて、使いこなす支援を目指します。
(3)
全生活ステージの支援(縦軸)
すべての子どもの『全生活ステージの支援』を行える体制を採っています。0〜18歳ま
で、直接・相談・訪問支援など多岐にわたる支援部門と実績があります。
(4)
多職種支援と連携(横軸)
『今』、必要な支援を子LABの多職種専門職が支援し、また外部の専門職が連携する体
制を採っています。そのため幼保園・学校・特別支援学校・放課後児童クラブ・病院など、
様々なところと連携、訪問などを行っています。
(5)
3つの飛び道具
『保育所等訪問支援』は子どもの生活場所のほとんどに訪問して、支援に活かすことが
でき、他事業所との連携も行います。
『相談支援』は子どもの支援コーディネートを行い、医療・教育・福祉・心理などの多
職種連携の迅速な繋ぎ役となります。
『ペアレント・プログラム』は保護者の視点を変え、支援者と保護者を繋ぎ、保護者の
心かろやかな子育てを支援します。
(6)
職員の育成
医療・教育・福祉・心理などの多種の専門職が在籍しています。加えて、それらの専門
職が他の専門性を獲得するための『資格支援』・『研修支援』を行っています。また医療
(看護師・理学/作業療法士・管理栄養士)・教育(小/高校教諭・栄養教諭)・福祉(保
育士・相談支援専門員)・心理(特別支援教育士)などの専門職が2つ専門を持つように
実践し、『Double Major』を奨励しています。
(7)
子LABのチャレンジ
子LABは旧き良きこところを活用し、常に新しく、チャレンジを続けています。
子LABのチャレンジは
こちら
健康・生活
年齢や生活ステージにより、何が必要か、就園・就学・学習・身辺自立・生活スキル・就労など、多種にわたるスキルを心理・行動・運動・認知的な側面など、多様な視点から支援を行います。
運動・感覚
認知・心理的支援について理解した看護師、理学療法士や作業療法士の運動のスペシャリストを中心として、保育士などが連携して支援にあたります。現在は複数のエビデンスのある支援が存在し、それらを活用できるよう情報収集や研修参加も推奨しています。
認知・行動
心理学的アプローチや行動分析的アプローチなども取り入れながら、医療職や教育職、福祉職が特別支援教育士という心理・教育の基礎資格を取得する等、多くの専門的知見を取り入れながら支援を行います。特別支援教育士以外にも心理専門職の育成を行っています。
言語・コミュニケーション
この領域を言語的に話すことと捉えると、多くの必要な支援が行えなくなります。言語・非言語問わず、そしてジェスチャーの理解など認知的な部分も含め、子どもの遊びから観察、支援介入するエビデンスのあるアプローチを行っています。
人間関係・社会性
子どもがそれぞれぞ持つ社会に必要な人間関係、社会性を支援します。社会的な常識だけで支援が行えるわけではありません。
近隣への送迎
子LAB近隣への送迎を実施。可能な限り、保護者さんとの顔を合わせる機会のためにも、保護者さんによる送迎もお願いしています。
家族支援
津市後援事業でもある「ペアレント・プログラム」を年2回程度実施しています。ペアレント・プログラムは厚生労働省が推奨しているエビデンスのある支援です。
また利用者さんには定期・不定期での面談で協働関係を作るようにしています。加えて、テーマ別に茶話会(不定期に研修会も実施)を親LABとして実施しています。
行事
プログラムに子どもを当てはめないのが子LABの強みです。そのため年間行事のような予定はありません。子どもの支援に合った行事があれば、都度、実施しています。
地域連携
子LABの持つ「保育所等訪問支援」・「相談支援」が幼稚園・保育園・認定こども園、特別支援学校等を含む小中高等学校、放課後児童クラブと連携を強化してくれます。
また相談支援事業では病院や訪問看護・訪問リハビリテーション、その他、多くの機能と連携しています。加えて、地域の同業者を中心とした「子どものことを考える会」も運営協力しており、地域の支援者と連携しています。
移行支援
「保育所等訪問支援」・「相談支援」により、就学期、就労期を含めた生活ステージの過渡期の繋ぎの役割を果たしています。また児童発達支援や放課後等デイサービスなどの情報に加えて、実際に通われている幼保園へのアンケートによる心理検査「TASP」の活用と小学校への情報伝達も希望者には実施しています。
職員の質の向上
法人の職員のスキルアップのための支援プログラムがあります。
外部の研修会や資格取得の費用等、多くの支援を行い、実際に特別支援教育士を複数名育成したりしています。その他にも多くの専門職の育成や専門性の向上のため、積極的に研修の実施、参加を行っています。
トップページへ
Copyright © 2017
NPO法人HA-HA-HA
All rights reserved.
by
無料ホームページ制作講座