講 習 名 ( 長 期 ) |
|
長崎大学 子どもの心の医療・教育センター 『2024(令和6)年度子どもの心の支援にかかわる高度人材育成プログラム』
予定プログラム
Aコース:3名 発達障がいの基礎・アセスメントコース
Bコース:1名 発達障がい児者への支援コース
Cコース:2名 発達障がいトピックコース
|
主 催 |
講 習 名 ( 短 期 ) |
|
|
|
学びプラネット (2025.01.12)
|
〔WEB〕
●対話型読み書きアセスメントU
〜子どもとの対話を振り返るインリアルアプローチ〜
平林 ルミ氏(学びプラネット)
|
日本INREAL研究会 (2025.02.08)
|
〔WEB〕
●「ことばの獲得を促す応答性と語りかけ 〜絵本読み場面〜」
梶川 祥世氏(玉川大学リベラルアーツ学部脳科学研究所)
|
|
自由が丘こころの 発達研究所LIBO (2025.02.16)
|
〔WEB〕
●幼児期の発達を育む支援
〜「ジャスパーのコンセプトを活かしたアセスメントと支援」
黒田 美保氏(自由が丘こころの発達研究所LIBO)
|
|
大阪医科薬科大学 LDセンター (2025.03.07)
|
〔WEB〕
●自閉スペクトラム症のある子どもの言語・コミュニケーションの理解と対応
藤野 博氏(東京学芸大学大学院教育学研究科)
|
|
日本INREAL研究会 (2025.03.08)
|
〔対面研修〕
●「ビデオ分析の実際U」
|
|
ベネッセこども基金 (2025.03.16)
|
〔WEB〕
●中高生による当事者研究発表〜自身の特性やマイノリティ性について〜
(中学3年生研究発表)
〜自分の感じている世界を教育者・支援者に伝える
「感覚情報処理障害への合理的配慮」
(高校2年生研究発表)
〜入院中の中高生を対象としたお悩み相談アプリ Polaris の開発
(高校3年生研究発表)
〜ADHDにおける先延ばしの癖との向き合いかた
(中学2年生研究発表)
〜ABAを用いた自身のコミュニケーションの改善
|
|
大阪医科薬科大学 LDセンター (2025.03.23)
|
〔WEB〕
●学びのつまずき事例検討〜実践例を通して学ぼうVol.3〜
奥村 智人氏(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)
水田 めくみ氏(大阪医科薬科大学LDセンター)
栗本 奈緒子氏(大阪医科薬科大学LDセンター)
竹下 盛氏(大阪医科薬科大学LDセンター)
|
|
厚生労働省 (2025.03.23)
|
〔WEB〕
●就労選択支援モデル事業報告会
鈴木 大樹氏(厚生労働省)
若尾 勝巳氏(特定非営利活動法人東松山障害者就労支援センター)
川内 崇司氏(特定非営利活動法人ラシーネ)
|